

・恵方巻き
・赤出汁
・ローストンカツ
・ほうれん草の胡麻醤油
・長芋の白煮
・果物
恵方巻きは、
その年の恵方を向いて丸かじりすると願い事が叶い、
無病息災や商売繫盛をもたらすとされる縁起のよい太巻きです。
恵方とは、「歳徳神」という神様のいる方角で、
その年の縁起の良い方角とされています。
2021年節分の恵方は、南南東でした。
大阪発祥の風習といわれていますが、
現在は全国的に広がっています。
恵方巻きには、
縁起よく七福神にちなんで七種類の具を入れます。
その太巻きに巻き込んだ福を逃がさぬよう、
丸ごと一本「無言」で食べきるとよいとされています。
また、太巻きを「逃げた鬼が忘れて行った金棒」に見立てて、
鬼退治ととらえる説もあるそうですよ。
2021年02月21日
あっという間に2021年も
1か月を過ぎ去り、2月になりました。
長崎の2月といえば
「ランタンフェスティバル」の時期ですが、
新型コロナウイルスの影響により中止となりましたね…。
来年は無事開催できるといいですね。
さて、大浦十三番館では、
新型コロナウイルの影響により、
引き続き、感染症対策を行っております。

不要不急の外出の自粛や、
館内への入館を制限させて頂いており、
面会も中止となっております。
そして、
「新しい生活様式」を踏まえた行動を
お願いしております。
ご不便おかけいたしますが、
今後ともご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。
2月3日に立春を迎えましたが、
朝晩の冷え込みが厳しい毎日…、
まだまだ春は遠そうです。
感染症だけではなく、
寒さで体を壊さないように、
気を付けていきたいですね。
2021年02月06日
謹んで新春のお慶び申し上げます。

<刺身>
鯛・サーモン・甘海老・他あしらい
<祝三肴>
黒豆(長老木)・数の子・田作り
<酢の物>
紅白なます
<口取り>
伊達巻・紅白蒲鉾・栗金団・葉付金柑・鰊昆布巻・かつおくるみ
<焼き物・揚げ物>
寒鰤の照焼き・豚角煮・湯葉巻揚げ・蟹爪・若鶏の八幡焼き
<煮しめ>
有頭海老煮・梅花人参・木の葉南瓜・小茄子・くわい松笠
筍・椎茸含め煮・絹さや
<椀物>
祝吸い物
<御飯>
御赤飯
<水菓子>
メロン・柿
季節の変わり目の節句に、
神様にお供えした食べ物を「お節料理」と
呼んでいましたが、
やがて節句の中でも、最も重要な正月料理を
「お節料理」と呼ぶようになったそうです。
お正月は神様をお迎えし、
新年の幸福を授けて頂く大切な行事です。
大切な正月の節句の日に、
神様に振る舞うお節料理には、
五穀豊穣・家内安全・
子孫繁栄・不老長寿などの意味を込めた、
山の幸・海の幸を贅沢に盛り込みます。
大浦十三番館では今年も、新しい年の幕開けにふさわしい、
縁起の良い食材を、おめでたい形に飾り切りし、
皆様のご多幸を願い丹精込めて作りました。
2021年も皆様が、元気で健やかに過ごせますよう
心よりお祈りいたします。
2021年01月29日
寒い日が続いていますね。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
12月も後半となり
”クリスマス”が近づいてきました。
大浦十三番館では、
ご入居者様の生活の彩りが、
少しでも良くなるようにと思い、
今年も館内に色々なクリスマスの飾り付けを行いました。
1階のフロントには、
装飾が鮮やかな大きなクリスマスツリーをはじめ、
クリスマスらしくデザインしたオリジナルの置物を飾りました。

1階だけではなく、
9階レストランや各階にも、
サンタクロースの置物やリース等を沢山飾っています。

ご入居様からは、
「きれいかね~」
「もうクリスマスね、早かね~」等、
様々なお声を頂き、沢山の笑顔も見られました。
ご入居様より笑顔を頂き、
スタッフも笑顔になりました!
今年も楽しいクリスマスを迎えられそうです。
2020年12月22日
12月に入り、新型コロナウイルスが
猛威を振るっております。
長崎県内でもクラスターが複数発生し、
感染者が日々増加しています。
現在、大浦十三番館での面会は、
県内在住者等、条件付きで実施しておりましたが、
さらに慎重な対応が必要となって参りましたので、
下記の通りご協力をお願いいたします。
面会につきましては、
県内在住の方におかれましても極力お控え下さい。
今後も厚生労働省及び長崎県の注意喚起を踏まえ
対応して参ります。
皆様には、大変ご不便をおかけしますが、
ご理解のほどお願い申し上げます。
2020年12月20日