

・恵方巻き
・赤出汁
・ローストンカツ
・ほうれん草の胡麻醤油
・長芋の白煮
・果物
恵方巻きは、
その年の恵方を向いて丸かじりすると願い事が叶い、
無病息災や商売繫盛をもたらすとされる縁起のよい太巻きです。
恵方とは、「歳徳神」という神様のいる方角で、
その年の縁起の良い方角とされています。
2021年節分の恵方は、南南東でした。
大阪発祥の風習といわれていますが、
現在は全国的に広がっています。
恵方巻きには、
縁起よく七福神にちなんで七種類の具を入れます。
その太巻きに巻き込んだ福を逃がさぬよう、
丸ごと一本「無言」で食べきるとよいとされています。
また、太巻きを「逃げた鬼が忘れて行った金棒」に見立てて、
鬼退治ととらえる説もあるそうですよ。
2021年02月21日
謹んで新春のお慶び申し上げます。

<刺身>
鯛・サーモン・甘海老・他あしらい
<祝三肴>
黒豆(長老木)・数の子・田作り
<酢の物>
紅白なます
<口取り>
伊達巻・紅白蒲鉾・栗金団・葉付金柑・鰊昆布巻・かつおくるみ
<焼き物・揚げ物>
寒鰤の照焼き・豚角煮・湯葉巻揚げ・蟹爪・若鶏の八幡焼き
<煮しめ>
有頭海老煮・梅花人参・木の葉南瓜・小茄子・くわい松笠
筍・椎茸含め煮・絹さや
<椀物>
祝吸い物
<御飯>
御赤飯
<水菓子>
メロン・柿
季節の変わり目の節句に、
神様にお供えした食べ物を「お節料理」と
呼んでいましたが、
やがて節句の中でも、最も重要な正月料理を
「お節料理」と呼ぶようになったそうです。
お正月は神様をお迎えし、
新年の幸福を授けて頂く大切な行事です。
大切な正月の節句の日に、
神様に振る舞うお節料理には、
五穀豊穣・家内安全・
子孫繁栄・不老長寿などの意味を込めた、
山の幸・海の幸を贅沢に盛り込みます。
大浦十三番館では今年も、新しい年の幕開けにふさわしい、
縁起の良い食材を、おめでたい形に飾り切りし、
皆様のご多幸を願い丹精込めて作りました。
2021年も皆様が、元気で健やかに過ごせますよう
心よりお祈りいたします。
2021年01月29日

ごはん
味噌汁
回鍋肉
蕪の酢の物
ツナとアスパラの卵とじ
果物
「蕪」はアブラナの一種で、チンゲンサイや白菜、
菜の花、キャベツなどの仲間にあたります。
日本では、古くから親しまれてきた野菜の一つで、
全国各地にわたり、沢山の品種が栽培されてきました。
葉も根も食べる事ができる「蕪」。
実は、葉と根が異なる栄養素を持っているのが特徴です。
葉の部分には「ビタミンC」が豊富に含まれており、
風邪の予防や、疲労回復などに効果があります。
他にも「β-カロテン」や「カルシウム」も豊富です。
β-カロテンは、免疫力を高める効果があり、
カルシウムは、歯や骨になり、
骨粗鬆症の予防に効果的です。
根の部分には、「アミラーゼ」という
消化酵素が含まれており、
体内で炭水化物の一つである、
でんぷんの消化を行っています。
その為、弱った胃の消化機能を助け、
胃もたれや胸やけの解消に効果があります。
「蕪」の根を生で食べると、
消化酵素を効率的に摂取できるので、
サラダや和え物で食べるのがおすすめです。
2020年12月18日

・ご飯
・すまし汁
・焼肉
・青菜の白和え
・刺身
白和えは、豆腐や白胡麻などで作った和え衣と、
野菜などの具材を混ぜ合わせるとこから、
白い衣をまとったような、甘い味付けの一品となります。
具材には、きのこや茹でた野菜、蒟蒻などを使います。
味付けには、白胡麻、白味噌、薄口醤油、だし汁、
砂糖やみりん、塩などを使います。
豆腐や胡麻は、裏ごししたり、
すり鉢などで、擦るようにすると
滑らかに仕上がります。
白和えは、和えてから時間が経つと
水っぽくなりやすいので、
具材は下ごしらえまでしておき、
食べる直前に、もう一度水気を切り、
和え衣と混ぜると、美味しく食べられます。
2020年11月16日

ご飯
味噌汁
海老チリソース
春巻き
長芋の明太子和え
果物
海老は背が曲がり、ひげが長い姿が、
長生きしている老人に似ている事から、
長寿の象徴として縁起の良い食材とされています。
海老には、タンパク質が100gあたり21.4gほどど
豊富に含まれています。
三大栄養素の1つであるタンパク質は、
血液や筋肉をつくる主成分で、非常に重要な栄養素です。
海老の特徴としては、高タンパク低脂肪で、
ビタミンEの含有量が比較的多い事があげられます。
海老に含まれる良質なタンパク質は、
疲労回復・滋養強壮・免疫力向上に有効で、
強い抗酸化作用を持つビタミンEは、
細胞の酸化を抑え、老化を予防する効果や、
女性ホルモン・男性ホルモンの生成分泌に関与し
生殖機能を維持する作用があります。
また、アミノ酸の一種であるタウリンには、
血中の悪玉コレステロールを下げて、
善玉コレステロールを増やす作用、
血圧を正常に保つ作用があります。
2020年10月25日