☆7月7日(月) 昼食☆

・押し寿司

・飾り素麺

・炊き合わせ

・果物または水菓子

 

 「七夕」ということで、天の川をイメージしたそうめんと押し寿司を

ご用意させていただきました。

 

 「島原」は「播州(揖保乃糸などのブランドで有名です)」に次ぐ、

全国2位のシェアを誇る手延べそうめんの産地です。

 昔々、中国では無病息災を願って七夕に「索餅(さくべい)」という

菓子をお供えする風習があり、日本に伝わり広まるうちに「さくべい」が

訛って「そうめん」となったという説があり、平安時代の貴族たちは七夕に

そうめんを食べていたそうです。

「索餅」は「麻花兒(よりより)」に似たお菓子です。

遣唐使の寄港地であった五島列島を経由して中国の麺の製法が長崎に伝わり、

島原でそうめんの製造が盛んになったとも言われているので、長崎の食べ物と

七夕は、古くからご縁があったのですね。