押し寿司
飾りそうめん
炊き合わせ
果物または水菓子
五節句の一つでもある七夕。
五節句は元々、季節の旬の植物を食べることで
邪気を祓う日とされています。
「七夕(しちせき)の節句」とも呼ばれる
7月7日も節句の食べ物が存在します。
七夕の行事食としてよく知られている、そうめん。
「天の川に見立てて食べる」という説もありますが、
元々は七夕が中国から伝来した際に、
共に言い伝えられた「索餅(さくべい)」が
そうめんの起源であるとされています。
索餅は中国に伝わるねじり菓子で、
中国には「七夕に索餅を神様にお供えし、無病息災を祈る」
という風習があります。
油を塗ってひねり乾かした索餅は、そうめんと形が似ていました。
さらに、そうめんが織姫を連想させる織り糸に似ていたことから、
徐々にそうめんが供えられ、
食べられるようになったといわれています。